桓武平氏 打田 昇三
天長二年(八二五)に 原親王は子や孫を臣籍に降すよう申請して「多すぎるからダメ」と言われ、高棟(たかむね)王だけが「桓武平氏」を称した。 この系統は中下級官僚として続き、清少納言が仕えた定子皇后が藤原道長の迫害で住む家も無い時に助けたり、紫式部の家系と縁組を結んだりしている。 後代に平清盛夫人となる時子はこの系統である。 寛平元年(八八九)五月十三日に高たかもち望王が平高望となり常陸大掾(だいじょう)(地方の伴官職)兼上かずさのすけ総介(事実上の国司)の職を得たのは親政を目指した宇多天皇の配慮であろう。 この天皇の母親は桓武天皇の孫になる。 藤原氏の策謀から清和・陽成と後に源氏に至る皇統が生じて疎(おろそ)かになった本来の桓武系を登用したのである。 平高望は東国に定着し、長男の国香は旧・真壁郡の東石田に館を構え常陸大掾として石岡の国府に通った。 当時の国府には「検非違使(けびいし)」「押領使(おうりょうじ)」などが置かれていたから「平国香が権力を振っていた」という俗説は濡れ衣であろう。 一族の間では長老であり「平将門の乱」は、将門の父親が優れた人物で国香を越えて国司になり貰った領地も多く、それを将門が相続した為に起こった。
|